Day2: RDSをセットアップし、EC2インスタンスと連携させる


【手順】

  1. AWSマネジメントコンソールからRDSを利用したデータベースインスタンスの作成
  2. 作成したRDSインスタンスに接続するための設定を行う
  3. EC2インスタンスとの接続設定を行い、RDSインスタンスを利用したデータベース接続を確認

【実施したこと】

EC2からRDSインスタンスに接続しました

RDSインスタンスを設定した際、デフォルトでMariaDBが選ばれました。

MariaDBはMySQLとの互換性が高いため、同様のコマンドで操作が可能です。このため、MariaDBを使用しています。

RDSのインスタンス作成

【結果】

EC2インスタンスからRDSインスタンスへの接続が問題なく行え、無事に完了しました。

EC2インスタンスからRDSインスタンスへの接続

【苦戦したこと】

SSH接続に時間がかかった

最初にRDSインスタンスを作成した際、接続設定でファイアウォールの設定がうまくいかず、接続できない問題が発生しました。

セキュリティグループの設定を再確認し、EC2インスタンスからの接続を許可したことで解決しました。

EC2からRDSインスタンスへの接続

EC2インスタンスからRDSインスタンスに接続する際、適切なインバウンドルールが設定されておらずRDSインスタンスが作成されていませんでした。

正しいインバウンドルールを設定しなおし、接続が成功しました。

【今後の活用】

今回はデータベースを扱わず、AWSの体系的な流れを学ぶためのポートフォリオとして取り組みました。

しかし、実際にデータベースを活用するアプリケーションの開発を通じて、さらに深い理解を得たいと考えています。

今後は、RDSを利用したアプリケーションを構築し、データベース設計や運用のスキルを向上させるとともに、AWSサービスをより効率的に活用できるようにしていきたいと思っています。